鼻づまりの生薬「辛夷」でつくる薬膳スイーツ

この時期花粉症辛いですよね。私はいつも悪化すると蓄膿になり、長引けば一ヶ月鼻が詰まったままになることも涙。

花粉症には4つのタイプがあると言われています。漢方薬は、鼻水がサラサラした花粉症には小青竜湯ですが、悪化して熱証になってくると荊芥連翹湯や辛夷清肺湯。わたしは今回、特にひどくて、鼻うがいすらできない(入らない)ひどさだったので辛夷清肺湯にしました。次の日には改善し、今は「じゃばら」とお庭に生えてるモクレンの花を煎じて飲んでいるのと、ひどい時は小青竜湯で、今のところなんとか脱耳鼻科です。

生薬としてのモクレンとコブシ

さて、コブシといえば、漢字で辛夷と書きますが、「シンイ」と呼んで生薬名でもあります。コブシは「田打ち桜」とも呼ばれ、コブシの花が咲いたら畑仕事を開始する合図としても知られています。日本語では、「コブシ」を辛夷と書きますが、中国語では辛夷といえば「モクレン」を指すそうです。

生薬として使われる部位は、ねこじゃらしのようにもふもふしたあの蕾を乾燥させたもので、辛夷とかいて「シンイ」と呼び、辛夷清肺湯や葛根湯加川芎辛夷などに使われています。効能は鎮静、鎮痛作用が知られ、主に鼻づまり、蓄膿症、慢性鼻炎の改善に用いられてきました。まさにいまうちの庭に咲いてるモクレンが五部咲きですが、これって今の季節にぴったりな自然の贈り物ですよね!

コブシとモクレンの見分け方は、コブシがちょっと開花が早めなのと、花の咲き方を見ると、モクレンは上に向かって咲き、コブシは、方向ばらばらに咲くことで見分けがつくようです。

画像1

⇧うちの庭のモクレン。上に向かって咲いてます。

エディブルフラワー、辛夷の花を食べる

「木蓮」といえば、中国語では、ムーラン。ディズニーの映画にもなったあのムーランです。モクレンを見ると中国ドラマで見たムーランを思い出します。辛夷の花の刺繍で大騒動がおきるのですが、そんな国民的なお花は、中華では、スープに入れたり、卵焼きに入れたり、食養に使われるエディブルフラワーなんですよね。日本語だとあまり情報が出てきませんが、中国語で検索すると、素敵な動画がいろいろでてきます(youtubeだと禁止なので、ほんど出てこないです)。

今回は杏仁寒天にしてみました。ちょっとおしゃれですね。そして、お茶は、漢方というと苦くてまずいイメージが強いですが、こちらはすごく飲みやすいフローラルな甘い香りのお茶です。ねこじゃらしのようなもふもふした蕾のときに保存しておくと、いつでも煎じて飲めますね。

画像2


開花時期は10日ほど。今の時期の民泊のお風呂の薬草はモクレン。お花の時期に来ていただくと、フローラルなモクレンのお風呂に入浴できます。

画像3

モクレンの杏仁豆腐レシピ

<材料>
モクレンの花 4つ
豆乳 200cc
杏仁霜 大さじ1
砂糖 大さじ2
粉寒天 2g

<レシピ>
①モクレンの花びらを1時間水につける(アク抜き)
②豆乳に杏仁霜、砂糖、寒天を加え、沸騰させる
③モクレンの花を加えてひと煮立ちさせる
④型に入れて冷蔵庫で30分おく


見た目もかわいくて生薬としても使われるモクレンを使った今の時期にぴったりな薬膳スイーツでした。ぜひ試してみてください。


コメントを投稿

0 コメント